1.日 時
2 対 象
3 開講講座と定員
本年度の詳細は決定次第ご案内します。
(下記は昨年度の例)
No | 科目 | 講座名(定員) |
講座の紹介 | ||
A | 英語 | 高校英語を始める前に(20名) |
高校で英語を勉強する場合に辞書を引くのは必須です。辞書を引く際に必要なことを覚えておきましょう。 | ||
B | 数学 | 数の誕生と四則計算の仕組み(30名) |
本年度4月に行った数学Iの授業の一部を再現します。本校が平成30年度から導入したiPadの活用法についても紹介します。 | ||
C | 国語(1) | 評論文の読み方を学ぶ(30名) |
高校入試で出題された評論文の問題演習を通して、読み方を学びます。 | ||
D | 国語(2) | 古典への招待(30名) |
古典作品を読み、時代背景を踏まえ、当時の価値観を知り、現代との比較を通してものの見方・考え方を深めていきます。歴史に残された数々の名文学、それに伴う美しい絵画とともに昔の日本へ誘います。 | ||
E | 社会 | 人間とは何か(30名) |
人間とは誕生から死まで発達していく存在です。ゲーム(究極の選択)を個人やグループで実施し、話し合い、自分で自己のあり方を決定したことを確認します。知識や学力を得ることで、論理的な行動選択ができるようになることを学びます。 | ||
F | 理科(1) | DNA抽出実験(20名) |
遺伝子の本体DNAをバナナの果肉細胞から取り出す実験を行い、DNAの基本的な性質について学びます。 | ||
G | 理科(2) | 銅の反応(20名) |
銅の単体と化合物について、性質と反応を実験により確認します。火を使うため、髪の長い人は髪をまとめるゴムを持参してください。実験用メガネは学校で用意します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |